開催中のAmazonタイムセールをチェック ▶▶

【おしゃれ!】アロマディフューザーおすすめ5選。インテリアにプラスしたい!超音波、加熱、噴霧式の選び方

  • URLをコピーしました!

自宅で過ごす時間が多い今。自宅でいかに快適に過ごすか、改めておうち時間が見直されていますね!

お部屋の模様替えをしてみたり、音楽を聞いてみたり、ご飯を作ったり、肌触りのいい洋服を着てみたり…人間の持つ五感を刺激するというのはとても大切です。五感、それは視覚、聴覚、味覚、触覚、もう一つが嗅覚です。
普段それほど意識しないかもしれませんが、香りの持つパワーというのは人にとても影響を与えます。いい香りがすれば癒されますし、逆に嫌な臭いだと不快感を感じます。

長く過ごす場所が好みの香りに包まれているなら、
素敵な時間が過ごせそうですよね?

取り入れてみたいけどアロマディフューザーといっても種類がたくさんあって悩んでしまう…と購入を躊躇されている方!今回は香りを楽しむアロマディフューザーの選び方をお伝えします!目的にあったアロマディフューザーを使って快適なおうち時間を過ごしましょう♪

目次
この記事の著者

MAKO(マコ)
インテリアブロガー

  • インテリアコーディネーター
  • 家具・寝具アドバイザー
  • インテリアメーカー勤務10年

暮らしを楽しくするインテリアや家具の選び方、おすすめ情報を発信しています。ママの視点も交えて、時短アイデアや便利グッズも紹介しています。
>プロフィール詳細

【おしゃれ!】アロマディフューザーおすすめ5選

1.超音波式アロマディフューザー|無印良品


【無印良品】 超音波アロマディフューザー 11SS

もっともメジャーな『超音波式』

おそらくみなさん1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?こちらは無印の超音波アロマディフューザー。

超音波式アロマディフューザーはアロマを垂らした水を水蒸気で振動させ、ミストの拡散と共に香りを広げるタイプ。シューっとミストが出ているので部屋の加湿も担います!
ライト機能付きなのでインテリア照明としても楽しめる、まさに1台で3役の頼もしい子です。デザインもシンプルで空間に馴染みやすい。

アロマディフューザー初心者ならこちらのタイプは金額的にもそれほど高額ではなく始めやすいかも。始めの1台におすすめです。
【無印良品】 超音波アロマディフューザー 11SS

2.加熱式アロマディフューザー|ComSaf アロマポット


ComSaf アロマポット 陶器 アロマ炉 

シンプルな仕組みの『加熱式』

こちらはアロマオイルを温めて香りを漂わせるタイプ。キャンドルやライトによる温かい光と共に香りを拡散させてくれます。

特にキャンドルの光は心を落ち着かせる効果もあるので香りの効果と相まって癒しの時間を過ごすことができます。

インテリアとしてもかわいいのでプレゼントにもグッド!

ただ火を使うタイプの場合は十分に取り扱いに注意しましょう。

ComSaf アロマポット アロマキャンドルホルダー

3.噴霧式アロマディフューザー|ENERG e’s Explorer


ENERG e’s Explorer アロマディフューザー ネブライザー式  T11-ENS1

濃厚な香りを楽しめる『噴霧式』

噴霧式とはネプライザー式とも言われ、スイッチを入れるとアロマオイルが噴霧して広がる、熱や水を使わないタイプ。
水で薄めたりせず、直接本体にアロマオイルのボトルをセットするため、より濃厚な香りを広範囲で楽しむことができます。せっかくの香りをめいっぱい楽しみたい方におすすめ。

アロマオイルのボトルを使い切るまでは、オイルの補充も必要ないためメンテナンスも楽で、私のような面倒くさがりの方にもおすすめ笑。
アロマディフューザー ネブライザー式 |ENERG e’s Explorer T11-ENS1

4.空気振動式エッセンシャルオイルディフューザー 


エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド

アロマの本来の香りを堪能できる!

空気振動式はその名の通り、空気を振動によってアロマを微粒子にして拡散させるタイプ。

こちらも熱や水を加えずにアロマの香りを漂わせるため、アロマ本来の香りを堪能することができます。

見た目にもガラスの部分が特徴的でなんだかノスタルジックで素敵…。本格的にアロマの世界を楽しみたい上級者の方におすすめです。
エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド タイマー付き

5.リード式アロマディフューザー


Dr.Vranjes(ドットール・ヴラニエス)  250ml ROSSO NOBILE

スティックを浸すだけでカンタン!

こちらは電気や水や熱も使わず、アロマの入った瓶にリードと言われるスティックを浸すだけのシンプルで簡単なタイプ。

リードがアロマを吸い上げ香りを拡散させてくれます。価格帯もリーズナブルなものからリードディフューザーを専門に取り揃えるブランドの高額なものまで様々。電気を使わないので場所も選ばないですし、気軽に始められるのも一つの特徴です。インテリアとしても高級感があって素敵!玄関などお客様をお迎えする場所にも最適です。

こちらはドットール・ヴラニエスというイタリアより生まれた最高品質のリードディフューザー。お値段もさすがの金額ですがその価値ありの虜になる香りにお部屋が包まれます。

香りも色々あるので、ぜひご褒美に自分の好みの香りを楽しんでみてください。
ドットール・ヴラニエス 500ml|ロッソノービレ(ROSSO NOBILE)

こだわるなら自作で!アロマリードディフューザーの作り方

実は自分でも作ることができるんです。必要な材料は無水エタノール、お好みのアロマオイル、アロマオイルを入れるガラス瓶、リードスティック、の4点。無水エタノールは薬局やネット通販で購入できます。

作り方は簡単。無水エタノールとオイルがおおよそ9:1の割合になるように混ぜ合わせます。(瓶に入れる前に別容器で調合すると楽です)厳密にではなくても大丈夫です。瓶に詰めてリードスティックを浸して完成!リードスティックの差し込む本数によって香りの濃度が変わるのでお好みで調整しましょう。

買ってぽんっと置くのも楽ですが、自分の好みに合わせてオイルを調合したり、瓶を選んだりと、それを作る時間を楽しめるのも手作りの醍醐味!

無水エタノールの取り扱いは十分に注意が必要ですが、お子様と作ってみるのも楽しいかも♪
アロマ リードディフューザー用 リードスティック ラタンスティック
AZ 無水エタノール 99.8% 1L(発酵アルコール99.8vol%以上)
アロマ エッセンシャルオイル 選べる 精油 各5ml×6本セット

まとめ:【おしゃれ!】アロマディフューザーおすすめ5選。超音波、加熱、噴霧式の選び方

1.1台3役の優れもの。超音波式
2.香りと共に温かい光を楽しめる加熱式
3.アロマオイルのボトルをそのままセット!噴霧式
4.インテリアとしてもレトロで可愛い空気振動式
5.簡単!スティックを浸すだけリードディフューザー
おまけ.手作りリードディフューザー

香りを楽しむと一言で言っても色々な種類がありますね。使用する場所や、その広さ、香りの強さなど使用用途によってそれぞれ使い分けてみてください。好みの香りがある生活は想像以上に、癒しの効果をもたらしてくれると思います。ぜひ自宅で過ごす時間が快適な香りに包まれますように!

この記事を書いた人

MAKO

インテリア・家具ブロガー

当サイトでは、暮らしを楽しくするインテリアや家具のおすすめ情報を発信しています。子育て中のママの視点も交えて、時短アイデアや便利グッズの紹介もしています。

  • インテリアコーディネーター
  • 家具・寝具アドバイザー
  • 大手インテリアメーカー勤務10年

ご質問やレビュー依頼など、
お気軽にお問い合わせからどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次