【ベビー服収納アイデア!】おすすめグッズ7選。リビングに置くと便利!

この記事では、ベビー服の収納方法についてお伝えします。
キャスター付きのワゴンやハンガーラックを使えば、リビングに省スペースで置けて赤ちゃんの着替えもスムーズになりますよ。
ニトリや無印良品のグッズを使った収納アイデアもご紹介します。
便利なベビー服の収納グッズを使って、毎日の赤ちゃんのお世話をスムーズにしたい方は必見です!

赤ちゃんの着替えは大変!スムーズにできないかしら。



収納しづらい小さなベビー服をすっきり収納したいな。
小さなベビー服の収納方法に困っていませんか?



キャスター付きラックやキッズハンガーラックをおすすめします。
使い勝手がよく、収納力もばっちりですよ。
今回は、ベビー服の収納アイデアとおすすめのアイテムを詳しくお伝えしていきます。
ベビー服の収納アイデア実例


ベビー服は小さくて片づけにくいと感じたことはありませんか?赤ちゃんは頻繁に着替えをするので、たくさんあるベビー服の収納方法に、困っているお父さんお母さんも多いでしょう。
まずは、ベビー服を収納する方法についてお伝えします。ベビー服を使いやすく収納できる、収納アイデアグッズも紹介していきます。
ワゴン


リビングや寝室にベビー服を収納するなら、ワゴンをおすすめします。収納力があり、着替えで使うお世話グッズも一緒に置けますよ。
着替える回数が多いベビー期は、着替えとオムツ替えセットを一緒に置いておくといいですね。オムツ漏れで汚れてしまっても、オムツ、おしりふき、着替えをスムーズに取り出せますよ。
ワゴンならキャスターがついているので、日中と夜の生活スペースが違っても移動できて便利です。



赤ちゃんのお世話をするスペースに持っていけるから便利ね。
ハンガーラック


ハンガーを掛けるスペースと収納ボックスが一緒になったハンガーラックなら、ベビー服をたくさん収納できます。よく使うベビー服をハンガーに掛けておくと、さっと服をとれるので、着替えがスムーズになりますね。
赤ちゃんが成長しても長く使えるのも嬉しいですね。



よく使う服をハンガーに掛けておくと、着替えがスムーズだね。
仕切り


チェストにベビー服を収納するなら、種類ごとに分けて収納するといいですよ。
ベビー服は小さく、チェストのなかで崩れてグチャっとなりがちです。肌着、ロンパースなど、ベビー服の種類ごとに分けておくと、チェストのなかがすっきりします。さらに、仕切りを使って服を立てて置くことで、着せたい服がすぐに見つかりますよ。



小さなベビー服も、立てて置くとすっきり!
収納ボックス


収納ボックスを使うと、かさばってしまうオムツや着替えをスッキリ片づけることができます。収納ボックスの深さを使い分けることで、中に入っているものが取り出しやすくなりますよ。



深さを使い分けできると、ますます便利になるわね。
突っ張り棒


デッドスペースとなりがちなクローゼットの下部も、突っ張り棒を付けると収納スペースになります。突っ張り棒を使うことで簡単に設置することができるのも嬉しいですね。
ハンガーに掛けることで、ベビー服がしわにならずにすみますよ。



デッドスペースを有効活用できるね。
ベビー服の収納グッズおすすめ7選(ニトリ・無印他)
ベビー服の収納にぴったりな、ワゴンやラックを紹介します。ベビー服を使いやすく収納できるアイデアグッズもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
山善 キッチンワゴン


山善のワゴンは、かごの高さを変えられるので、入れているものが取り出しやすいですね。耐荷重60kgという頑丈なワゴンです。
キャスターがついているので、たくさん荷物を入れても動かしやすいですよ。かごの下部がメッシュになっているので、ほこりがたまりづらいのも嬉しいですね。



たくさん入れても、動かしやすいのは嬉しいわ。
ニトリ キッズハンガーラック


ニトリのキッズハンガーラックは収納スペースがたくさんあります。ベビー服だけでなく、おもちゃやオムツ、おしりふきなど、ベビー用品をまとめて収納できます。
赤ちゃんが成長すると、自分で服を脱ぎ着する練習スペースになりますよ。



大きくなったら、着替えを練習するにもばっちり。
LOWYA ハンガーラック


LOWYAのハンガーラックは、収納ボックスが6個もついていて収納力があります。収納ボックスが引出せるようにレールがついているので、ベビー服の収納も便利です。
ベビーの時にはベビー用品をまとめて収納できます。長く使えるシンプルなデザインなので、赤ちゃんが大きくなっても長く使えます。
仕切りケース


チェストにベビー服を収納するなら、仕切りケースを使うとすっきり整理することができます。
サイズ展開がS、M、L、LLと4種類あり、仕切りの有無が選べます。アイボリーの優しい雰囲気がベビー服の収納にぴったりです。



チェストの中身が一目で分かるね!
無印良品 ポリエステル綿麻混ソフトボックス


無印良品のソフトボックスは、優しい雰囲気で、ベビー服を収納するのにぴったりです。
こちらはカラーボックスにも使える大容量タイプですが、深さを選ぶことができます。収納するものやスペースに合わせて選びましょう。
使わない時には折りたたんでおけるのも便利ですね。
ニトリ ソフトNインボックス


ニトリの収納ボックスは、サイズ展開が多く、収納するものに合わせて選ぶことができます。柔らかい素材でできていて、角が丸いので、小さな子供が触っても安心です。
フタを付けることで、積み重ねることもできます。
アイリスオーヤマ 突っ張り棒


アイリスオーヤマの突っ張り棒は、クローゼットにも使える頑丈なつくりをしています。デッドスペースを有効に使うことができます。
耐荷重最大50kgですので、ベビー服をかけるにも安心です。子供が成長して服が大きくなっても、そのまま突っ張り棒の収納スペースを使い続けることができますね。



耐荷重50kgなら、たくさんベビー服を掛けれるね!
まとめ:ベビー服収納アイデア!おすすめグッズ7選。リビングに置くと便利!
この記事では、ベビー服の収納方法やアイデアグッズを紹介しました。
ベビー服の収納には、リビングに省スペースで置ける、ワゴンやラックがおすすめ。
仕切りや収納ボックス、突っ張り棒を使うと、ベビー服を取り出しやすく赤ちゃんの着替えもスムーズになる。
ニトリや無印良品には、ベビー服の収納アイデアグッズがたくさんある。
ベビー服は小さく収納しづらいので、ベビーラックやワゴンを使うと便利です。さらに、仕切り板や収納ボックス、突っ張り棒を使うと、ベビー服を収納しやすくなります。
ベビー服やベビー用品をまとめて収納して、赤ちゃんのお世話をスムーズにしましょう!