マットレス&ベッドのダニ対策。子供の睡眠環境の為に、ママができるダニ退治方法。

ジメジメと湿度の高い季節には、ベッドのダニが気になりますよね。
特に、赤ちゃんやまだ小さなお子さんがいるご家庭では、刺されたりアレルギーの原因になったりしないか、とても心配だと思います。
我が家の2人の息子達も、大人と一緒のベッドに寝ていますので、ベッドは毎晩寝汗を吸い込んでいるはず!!それなのに、雨が降ると寝室の湿度は75%!?ああ、このままじゃダニが大量発生してしまう〜!!
そんな、ベッドのダニ対策に悩む私の奮闘をご紹介します!!
子供と暮らすマットレス&ベッドのダニ対策方法
知っておきたい、ダニが好きな環境とは?
ダニは温度25℃、湿度70%以上でエサがある環境を好むそうです。
そう、それって、我が家の寝室です。夏の雨の日の寝室はダニの繁殖に適した環境になってしまっているではありませんか!目には見えませんが、きっとたくさんいるんでしょうね。
うーん、そう思ったら、なんだかムズムズしてきて、すぐにでもシーツを全部交換したい衝動に駆られてしまいます。早速、ダニ対策開始です!!
子供と暮らすマットレス&ベッドのダニ対策グッズ
ダニ対策グッズ①:布団乾燥機

私がダニ対策で愛用しているのが、布団乾燥機です!とにかくダニは高温で死滅させちゃいます。
朝一番に、まず次男が寝ている壁側のベッドから布団乾燥機をかけます。マットレスと掛け布団の間に熱風を通します。次に大人と長男が寝ている場所にもかけます。
布団乾燥機をかけ終わったら、ボックスシーツとベッドパッドを剥いで、マットレスに掃除機をかけます。一緒に掛け布団にも掃除機をかけます。
掃除機は、以前は、普通の床用の掃除機を使っていました。掃除機のノズルを布団用に交換出来るタイプです。でも最近、布団クリーナーを購入したんです。吸引力が高くて、すごく吸えます!全然違うんですね〜、吸う力が。これはおすすめですよ。
そして、掃除機をかけ終わったら、新しいシーツに交換して、おしまいです。


どのぐらいの頻度でシーツ(寝具)は交換すべき?
最低でも1週間に一度はシーツ交換をします。汗かきの子供達がゴロゴロしていますからね。出来れば布団乾燥機と掃除機も頻繁にしたいですね。
きれいになったマットレスで寝るのはすごく気持ちいいですよ。
それから、この作業は、朝のうちにやってしまわないと、布団乾燥機の熱でマットレスがしばらくの間『アツアツ』になるので、お昼寝出来なくなっちゃいますので、ご注意を。
ニ対策グッズ①:温湿度計
私は寝室に温度湿度計を置いています。湿度が高いなぁと思ったら、エアコンの除湿運転をします。
我が家では、温度を24℃くらいに設定すると、ちょうどいいようです。ダニ予防のために、湿度は60%以下をキープしたいですね。さらさらして子供たちも眠りやすいようです。温度と湿度をコントロールすることで、ある程度はダニ予防になると思います。

まとめ:マットレス&ベッドのダニ対策。子供の睡眠環境の為に、ママができるダニ退治方法。
- ダニは布団乾燥機を使って高温で退治
- マットレスと掛け布団にしっかり掃除機をかける
- シーツ交換は一週間に一度は行いたい
- 寝室の温度と湿度をコントロールすることでダニ予防にもなる
以上が、私が行なっているダニ対策と予防方法です。
ダニという敵は目に見えない分、効果があるのか無いのかわかりにくいですが、こまめにシーツ交換や布団乾燥機&掃除機をかけることで効果は出てくると思います。
布団乾燥機は時間もかかりますし、初めはちょっと面倒な作業かと思いますが、曜日を決めたりしてルーティンにしてしまえば慣れます!
交換仕立てのシーツに、子供達と一緒にしばし横になるのが最近の至福です。
皆さんも是非、湿度の高い季節のダニ対策、実践してみてくださいね。
関連記事:▼ベッドのダニ退治には布団乾燥機が活躍!実践編。愛する子供達をダニから守りたい。

