赤ちゃん・子供が安心して暮らす部屋のカビ対策として行った「エアコンクリーニング体験談」を紹介します。
現在、2児の子育て中のママが自ら試して良かったエアコンクリーニング業者も比較しています!
- エアコン掃除の適切なタイミングは?
- エアコンクリーニングって実際どうなの?
- エアコンクリーニングのおすすめ業者は?

毎日エアコンを使っていると、どうしても内部にカビが発生してしまいます。






1年後にはもうカビの臭いが!!よく見ると、ファンの隙間に黒い斑点も見えます。キャー!
今回は早速、業者さんを呼んでクリーニングしてもらった様子と、キレイに保つ為のポイントをご紹介します。
- エアコンを付けると調子が悪くなる方
- 赤ちゃん子供の住む環境を整えたい方
- 人が集まる前に部屋を清潔にしたい方
- クリーニングって実際どうか知りたい方
エアコンクリーニング体験談|我が家のきっかけ


私は、次男を妊娠中の6月頃がつわりがひどくて、特に匂いに敏感になっていました。



それ以来、あの独特の臭いが苦手なんです。
去年クリーニングしてから、約一年で急激に臭さが気になり始めました。
子供達は暑がりで汗かきなので、初夏からエアコンつけっぱなしの日々でした。業者さんが言うには、毎日使っていると、1年でクリーニングが必要だそうです。
頑張ったエアコン、夏の終わりとともにキレイにしてあげましょう。
この時期にクリーニングしておくと、冬に暖房を使うときも安心です。



エアコンクリーニング体験談|赤ちゃん・妊娠中の部屋を守る手順


我が家の場合は、長男が幼稚園に行っている隙にクリーニングに来てもらいました。



作業の様子をみればわかりますが、やっぱり専門家に頼まないと、無理な作業ですね。
エアコンクリーニングの手順(2~3時間)
実際に行われた手順は、以下の流れでした。
まず、エアコンのカバーを外して、フィルターを洗浄。
これは我が家のお風呂場で作業されました。
次に、エアコンの本体部分に塩素系の洗剤をシュッシュと吹き付けた後、高圧洗浄機で洗い流します。
次に、エアコンの本体部分に塩素系の洗剤をシュッシュと吹き付けた後、高圧洗浄機で洗い流します。
もちろん、壁などに洗剤がかからないように養生してあります。
キレイになったら、カバーとフィルターを付けて、30分ほど乾燥のために冷房運転。だいたいこんな感じでした。
エアコンクリーニングで出てきた黒い液体は…カビ!


高圧洗浄機で洗い流す時に、黒いものがダラダラと落ちて来ていましたが、それはカビ!!



カビ胞子を吸い込むと、小さな子供は喘息にかかりやすくなったり、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎を悪化させてしまうこともあるそうです。
やはり、カビは危険!
でもエアコンにカビを発生させないようにするにはどうしたら良いんでしょう?
エアコンクリーニングのプロに聞いた!カビを防ぐ方法


寝室のエアコンも一緒にクリーニングしてもらったんですが、寝室側ではカビはそんなに多くはありませんでした。
同じように一年前にクリーニングしたのに、リビングはカビが大量発生していました。



料理をする時に、例え換気扇を回していても、どうしてもエアコンが空気中の油を吸い込んでしまうそうです。油が付着すると、ホコリも付きやすくなり、そこにカビが発生するようです。



・料理中は換気扇を回し、なるべく窓も開けて換気
・フィルターの掃除は、小まめにする
・エアコンを使った後は『送風運転』する



自分でエアコンクリーニングするならコレがおすすめ!
もちろん、エアコン掃除は、自分でやってしまいたい!って方も多いと思います。
そんな場合は、こちらの洗浄スプレーなんかを使うのもいいですね。










私が調べた中で、価格も安くてオススメなサイトを紹介しておきます!
エアコンクリーニングおすすめ業者比較(くらしのマーケット他)
おそうじ本舗≫ | くらしのマーケット≫ | おそうじ革命≫ | ダスキン≫ | |
---|---|---|---|---|
料金 |
11,000円 | 平均9,000円 | 9,980円 | 平均9,000円 |
複数割引 | ○ | ◎ | ◎ | ○ |
仕上げ:防カビ | ◎ | ○ | ○ | △ |
土日対応 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
対応エリア | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
点数評価 |
11点 | 11点 | 9点 | 8点 |
おすすめポイント | 技術力を求めるなら | 業者を比較検討するなら | 安心で安め設定 | 丁寧な対応を求めるなら |



おそうじ本舗 ★★★★★
くらしのマーケット ★★★★★






まとめ:カビに驚愕!エアコンクリーニング体験談。赤ちゃん・妊娠中に


- 1.エアコンのカビは身体に悪影響も
- 2.エアコンクリーニングはプロに頼む方がキレイで安心
- 3.クリーニングの時期は季節の変わり目がおすすめ
- 4.エアコンを稼働する時は、換気が必要
- 5.日頃から、こまめにフィルターの掃除をする
- 6.エアコンを運転後に送風運転をする



エアコンクリーニングはタイプにもよりますが、2台で1時間半ほどで終わりました。
その後、あのカビの嫌な臭いが消えて、一安心です。今まで、フィルターの掃除は2週間に一度くらいでしていましたが、リビングの方はもう少し頻繁にしようかなと思っています。
これから、寒くなると暖房運転しますし、カビを防ぐためにしっかり対策して行こうと心に決めました。




