


デザイン重視でインテリア製品は、どうしても選びがちですが、テーブルの素材ごとのメリット・デメリットを把握しておくと使いやすさがUPするだけでなく、長持ちさせる事もできます!
そこで、今回は、大手インテリアメーカー10年間で数100種類のテーブルを見てきた私が
ダイニングテーブルの素材別のメリットとデメリットを紹介します。
もくじ
知っておきたい!「ダイニングテーブルの素材別」メリット&デメリット
ここからは、以下の3種類に分けてダイニングテーブルの素材別の特徴を紹介していきます。
この記事の素材別まとめ

関連記事:≫セラミックダイニングテーブルのデメリット・弱点は?おすすめ5選
-
【今アツい!】セラミックダイニングテーブルのデメリット・弱点は?おすすめ5選も紹介
続きを見る
①無垢材・無垢集成材テーブル
長い間人気のある北欧テイストのお部屋も暖かみのある木製の家具を中心にコーディネートされているものが多いです。
家具を選びに行って木製のテーブルを一通り見渡すと、その価格はピンからキリまであります。
安いものは1万円を切るような値段から、高いものは100万円を超えるものまで。

無垢材・無垢集成材テーブルの特徴
無垢材とは天然木の1枚板のことをいいます。
無垢集成材は、1枚板ではないものの天然木をつなぎ合わせたもので、いずれも『天然の木』を使用しているものです。
ポイント
・無垢材・・・天然木の一枚板
・無垢集成材・・・天然木をつなぎ合わせた材料
無垢材ダイニングテーブルのメリット
やはり天然木ならではの風合いが感じられることが最大のメリットです。肌触りも天然木でしか味わえない個々の質感が感じられます。
無垢材は整形する際に、削ったり曲げたりすることができるので、他の素材では表現できない滑らかな肌触りのエッジ(天板の端の部分)やデザインを生み出すことができます。
そのため、天板に腕を乗せたときに痛みを感じないような、天板の角がきれいな丸みを帯びた形状の製品が多く存在します。
丸みを帯びた無垢材のテーブルを選べば、ダイニングで勉強や仕事をするような時に、ずっと同じ位置に腕を置いていても、腕に痛みを感じにくいので快適に長時間作業ができます。
無垢材ダイニングテーブルのデメリット
特性として、急激な湿度の変化により収縮が発生し、割れが発生してしまう場合が稀にあります。
冷暖房機の近くに設置するのは避けましょう。
無垢材のまとめ
◆メリット
・天然木ならではの風合い
・滑らかな加工&デザインが可能
・丸みあるデザインが楽しめる
◆デメリット
・価格が高くなりがち
・湿度の変化により、稀に割れることも
②突板(天然木化粧繊維版)テーブル
突板(つきいた)構造とは、天板の内部は繊維板(木製チップを接着剤でぎゅっと固めたもの)ですが、その上に木材を薄くスライスしたものを張り付けた構造です。
突板ダイニングテーブルのメリット
木目のプリントを張り付けた構造とは違い、表面上は天然木の美しさが目に見えるので、無垢材よりもお安く天然木の風合いを楽しむことができます。
内部の繊維版は、無垢材と違って湿気による歪みや反り、割れが発生しにくいです。
突板ダイニングテーブルのデメリット
やはりテーブル全体をみると、重厚感や風合いは無垢材には劣ります。
天板の角にはつなぎ目が発生するので、接着が甘いとそこから剥がれが発生する場合もあります。
突板のまとめ
◆メリット
・天然木の美しさがある
・価格が安い
・歪みや反り、割れが発生しにくい
◆デメリット
・重厚感や風合いは劣る
・接着が甘いと剥がれが発生する場合も
③ガラス製テーブル
白と黒の家具を基調にインテリアを作り上げている方には、ガラステーブルを採用することでさらにクールでスタイリッシュな雰囲気になります。
そんなガラス製のテーブルにも木製テーブルにはないメリットとデメリットがあります。
ガラス・ダイニングテーブルのメリット
見た目上のオシャレさはガラステーブルならでは。透明なガラステーブルは、天板の存在自体の印象を薄くし、テーブルの圧迫感を軽減してくれます。

また、お掃除のしやすさもメリットとして挙げられます。木製テーブルではしみついてしまうような汚れもガラステーブルならさっと一拭きです
ガラス・ダイニングテーブルのデメリット
使用する前のガラステーブルはきれいでピカピカです。しかし、使用するとすぐに細かい傷がつきやすいのもガラステーブルの特徴です。
さらに、そのついた傷は目立ちやすく、木製テーブルでは味とみなしても良いような傷も、ガラステーブルではただただ汚い印象になります。
スマホの画面の指紋が気になるような方は、ガラステーブルの広い天板の汚れを常に気にして生活することになるかもしれません。
ガラステーブルのデメリットを補うために、全面にテーブルクロスを敷くのもオススメですが、それだとガラスのスタイリッシュさが損なわれてしまいます。
使用する範囲だけにランチョンマットを使用したり、ガラスを傷つけにくい木製の食器を利用するなど、本来のスタイリッシュさをキープできるように工夫しましょう。
ガラステーブルのまとめ
◆メリット
・透明感があり圧迫感がない
・部屋を広く見せる効果も
・掃除がしやすい
◆デメリット
・細かいキズがつきやすい
・汚れが気になる方は対策が必要
まとめ:【ダイニングテーブルの素材別・デメリット】ガラス・無垢材・突板とは?
今回はダイニングテーブルの天板の素材に注目して、木製のテーブルとガラス製のテーブルのそれぞれのメリットとデメリットを紹介しました。
今回紹介した素材以外にも、メラミンで塗装された天板やセラミック製の天板なども存在します。
※傷がつきにくい特徴のある人気のセラミック製のテーブルをお探しの場合は、こちらの記事も御覧ください。
関連記事:≫セラミックダイニングテーブルのデメリット・弱点は?おすすめ5選
-
【今アツい!】セラミックダイニングテーブルのデメリット・弱点は?おすすめ5選も紹介
続きを見る
また、無垢材の中でも、木の種類によっても見た目や特性が異なります。
もちろん、好きなデザインのものを選んでいただくことが最も大切です。
使い始めると意外な落とし穴が待ち受けているかもしれません。選んだテーブルのメリットとデメリットをあらかじめ理解していれば、使用上の対策が立てられます。
狭い部屋におすすめの「ソファダイニングセット」も人気です!
関連記事:≫狭いリビングに!【ソファダイニング おすすめ10選】失敗しない選び方&知っておきたいデメリット
-
狭いスペースこそ活躍!【ソファダイニングおすすめ10選】失敗しないLDセットの選び方!
続きを見る