
最近ではリビング学習という方法が出てきたり、デザインや形においてもたくさんの種類があります。
それぞれのご家庭の環境において学習机の選び方は変わって来ますので、ご自分のご家庭での一番良い机を選びたいですよね。
小学生の母である私は、子どもの入学時にランドセルと並行して学習机を購入しましたが、もう少しよく考えたらよかったかなと思っています。
ここでは、そんな私がもっと考えればよかったと思うポイントや、よく聞く学習机を購入する際の悩みを踏まえて選び方を紹介します。
知っておきたい「学習机・デスク」の基礎知識
学習机とはその名の通り学習する為の机です。机周りには教科書や文房具などの用具を収納出来るものが多く、効率よく学習に向かえます。
また、学習机には照明が用意されていることが多く手元を明る照らしたり、椅子の高さも足が付いて落ち着いて座れるような設計になっていたり、集中しやすいように作られています。

流行りのリビング学習とは?
最近では親の目の届きやすいリビングのダイニングテーブルやローテーブルなどで宿題や学習をしたりするリビング学習がよく聞かれるようになりました。

また、親が近くにいることで安心感があったり、わからないところをすぐに確認することも出来ます。
特に小学校の低学年では出された宿題を一人では出来なくて親がフォローしなくてはいけない場面や丸付けをしなくてはいけないということもよくあります。
このような時に部屋とリビングを行ったり来たりするのも時間もかかったり何度もとなると大変です。

ですが、ダイニングテーブルやローテーブルがえんぴつの芯や消しゴムのカスで汚れたりする他、テレビがついていると見てしまったり、小さい兄弟がいて気が散る等の場合にはしっかり学習できる空間を用意することも必要です。
学習机は、いつから・いつまで必要?
学習机を入学と同時に用意するのか、途中で必要を感じた時に用意するのか、それとも用意しないのか…それはそれぞれの環境によるので一概には言えません。
一般的には早ければ小学校の入学からデザインや用途次第では大人になるまで長く使うことができます。
どのような学習環境を望むのか、いつ頃まで使いたいのか、また部屋の広さ等もしっかり考えて用意しましょう。
小学生向け・学習机(デスク)の選び方
デザイン
子どもの心を動かす可愛らしいデザインや、かっこいいスタイリッシュなデザイン、どんな部屋にも合わせやすいシンプルなデザインなど、たくさんのデザインがあります。

学習机は、高校生や大学生など大きくなっても学生の間は使うことも多いです。

机本体はなるべくシンプルなデザインやスタイリッシュなデザインなど飽きの来ないデザインにしておいて、デスクカバーや他のインテリアでお子さんの好む雰囲気のお部屋を作ってみてはいかがでしょうか?
大きさ・サイズ
学習机を置くことで部屋が狭くなることを心配されるご家庭も多いと思います。
兄弟と共用で部屋を使ったりする場合には、机を複数置くことでの圧迫感なども考慮されることでしょう。
そのような場合には、折り畳みの学習机がオススメです。
私が学生の頃に使用していた学習机が折り畳み式だったのですが、狭い部屋でも閉じてしまえばコンパクトなので友達が来た時なども部屋が広くとれて良かったですよ!
収納面で気をつけておく事

手の届く範囲に教科書や文房具があれば学習の効率も上がります。
特に文房具などは数も多く細かいので散らかったりなくしてしまいがちなので整理しやすい引き出しなどがあればいいですね。
教科書や辞書などは、学習机に備え付けの本棚にしまうのか、他で使う本棚があるのかなど、購入を検討する時にはお子さんと一緒にイメージしてみるといいですね。
まとめ:学習机の選び方。小学生・低学年からの環境の作り方&リビング学習
学習机はお部屋の広さ、家族構成や環境などそのお子さんによって選ぶポイントも変わって来ます。
どのように使うのか、どういった環境が一番いいと思うのかはご家庭によって様々なのでお子さんとたくさんお話しながら考えてみて下さい。