この記事では、ゲームを長時間、座椅子でしたい人向けの「おすすめゲーミング座椅子」 を紹介します。
・長時間ゲームをしていても体が痛くならないような座椅子とは?
・疲れないから集中力が途切れません!おすすめゲーミング座椅子は?
・長時間のゲーミングに向いたゲーミング座椅子は?
あなたは、座椅子でゲームをしていて、疲れたり、体が痛くなったことはありませんか?
座椅子は、リラックスして、くつろげるところが良いですよね。
でも、長時間ゲームをしていると、腰が痛くなったり、肩こりになるなんてことも。



そんな悩みもあると思います。
私は、バトルロイヤルゲームが好きですが、大事なとこで撃たれるんです。
あれは、疲れてくるせいだと思ってます・・・
そこで今回は、ゲームも上達するような、おすすめのゲーミング座椅子を紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲーミング座椅子とは?

ゲーミング座椅子とは、長時間ゲームをしても、疲れない機能がある座椅子のことです。
快適な座り心地と、正しい姿勢をキープすることで、体の痛みや疲れを防ぐことができます。

ゲーミング座椅子のメリット・デメリット

ゲーミング座椅子を使うことで、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

メリット
・長時間のプレイでも、普通の座椅子より疲れにくい機能がある。
・脚のあるゲーミングチェアよりも、圧迫感がない。
・足を伸ばして、リラックスしながらゲームができる。
・冬は、こたつに入りながらプレイが楽しめる。
・安定感があり、ゲームに集中できる。
デメリット
・通常のゲーミングチェアと比べると、種類が少ない。
・普通の座椅子と比べると、少し値段が高め。
種類が少ないというデメリットはありますが、疲れにくい・部屋に圧迫感を与えないなど、メリットの方が多く、ゲーミング座椅子は、ローデスクゲーマーにおすすめです。

ゲーミング座椅子の機能

ここからは、ゲーミング座椅子の機能について、簡単に解説していきます。

アームレスト:腕を支える
前後の調整

上下の調整(昇降)

左右(向き)の調整

アームレストとは、ひじ置きのことです。腕を支えるので、肩こりの予防になります。

ヘッドレスト・ランバーサポート

ヘッドレストは、頭を預けて、首の負担を軽減できます。
ランバーサポートは、1番負担の掛かりやすい腰を支えるので、腰痛の軽減になります。

リクライニング機能・座面回転

リクライニング機能は、背もたれを倒して休憩をしたり、ゲームの種類によって姿勢を変えることができます。
座面回転は、物を取るときや、立ち上がるときに、クルっと向きが変えられます。
ゲーミング座椅子は、このように、体の負担を軽減するパーツや、機能があります。
ゲーミング座椅子 選び方のポイント
ゲーミング座椅子の選び方ですが、長時間でも疲れないためには、やっぱりフル装備がおすすめです。
[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
・アームレストの、調整ができる。
・ヘッドレストや、ランバーサポートが付いている。
・リクライニング機能がある。
・座面回転ができるものだと、より良い。