知っておきたい!【ラグ&カーペットの敷き方】機能性を理解して快適に!

この記事では、意外と知らない「ラグ&カーペットの敷き方」についてお伝えします。
最近は『ラグ』というワードを耳にすることが多くなりました。みなさんは『ラグ』が何なのか理解しているでしょうか。
今回はカーペットとラグの何が違うのか、ラグの特徴や活用方法をご説明します。また、カーペットとラグ以外の敷物についても加えてご紹介します。
知っておきたい!ラグ&カーペットの敷き方
そもそもラグとは?

ラグとは、床の一部分だけに敷くカーペットのことを言います。つまり、カーペット=ラグでもあるのです。
なんとなくカーペットとラグが違うものだと思っていた方が多いのではないでしょうか。実はカーペットという大きなくくりの中で、比較的サイズの小さなものをラグと呼んでいます。正確な線引きはありませんが、3帖以下のサイズのカーペットのことを『ラグ』と表記していることが多いです。なんとなくカーペットに比べてラグの方が手軽な印象があるのは、単純にラグが小さいサイズだからなんですね。
ラグは、床全体に敷き詰めるカーペットとは異なり自由なサイズや形を楽しむことができます。色柄や素材も豊富に存在するので、気分や季節によって雰囲気を変えることができるのも良い点ですね。
また、ラグは空間を仕切るためのアイテムでもあります。例えば広い長方形のリビングダイニングでも、リビングスペースにラグを敷くことでくつろぎの空間がはっきり見えてきます。みなさん無意識にラグで空間を区切っていると思いますが、空間を区切るとなんとなく生活の中でメリハリがつきますよね。
ラグの代表的な敷き方

ラグをどうやって敷くのかなんてことを意識したこともないと思いますが、一応敷き方も数種類あるのでご説明します。
センター敷き

部屋のど真ん中に自分の生活空間としてラグを敷く方法です。部屋の中心にラグを敷いて、ラグを避けるように棚やテレビボードなどの家具を周囲に設置します。
一人暮らしであれば部屋の中心に2帖~3帖ほどのラグを敷けばくつろぐ空間は十分確保できますよね。
ラグ以外の部分では床が見えているので、床の木目を活かして、家具との調和やラグとのコントラストを楽しむことができます。カーペットを前面に敷き詰めてしまうと床の模様や色が楽しめませんよね。
ピース敷き

ソファーやドレッサー、ダイニングセットの下などの家具の下や玄関などのスペースに部分的に敷く方法です。
この敷き方ではラグは広いお部屋の中でアクセントになります。アクセントとして敷くので、四角形だけではなく、円形や楕円形のラグを敷くのも良いでしょう。
家具の下にラグを敷けば、床の傷を予防する効果もあります。
ちなみに、ソファーの前にラグを敷くのは定番ですが、ソファーの4つの脚すべてをカバーするようにラグを敷いても良いですし、前脚の2本だけをカバーするように敷いても良いですし、ソファーの脚にかからないように前方に敷いても良いです。正解はありません。
ソファー前方のスペースに少しだけラグを出してソファーに腰掛けた時に足の裏が冷たくなければ良いのか、ソファーの前に座り込んでくつろぎたいのか、用途に合わせてサイズを考えましょう。
重ね敷き

床全体に敷き詰められたカーペットの上にラグを敷く方法です。この敷き方も、ラグはアクセントとして活用します。
カーペットとのカラーコーディネートが楽しめますが、それだけにあなたのセンスが試される使い方になります。クッション性が高まる(倍になる)のもこの敷き方のメリットの一つですね。
重ねて敷くので、しわが寄りやすくなってしまうのがデメリットです。
知っておきたい!ラグ&カーペットの機能性

あなたは、どんな場所にラグを敷いていますか?
当然ですが、リビングに敷くことが多いですよね。
しかし、リビング以外にもダイニングやキッチン、玄関や家具の下など家の中の様々な場所にラグの活躍の場は用意されています。
ちなみに、フロアラグというと1.5帖以上のサイズの敷物を差すことが多いのですが、玄関やキッチンに敷くようなコンパクトなサイズのラグは『ラグマット』と呼ばれることが多いです。
例を挙げたように「ラグを敷く」といっても、敷く場所は様々ですのでその場所によって求められる機能は変わっていきます。また、ラグによっては特殊な機能を持つラグがあります。
そういったラグに付随する特殊な機能を知れば、「こんなラグを探そうかな…」というイメージを持てれば、ラグの買い替えもスムーズになりますよ。
抗菌防臭
抗菌防臭機能とは、タバコやアンモニアの臭いなどの日常で発生する悪臭を軽減してくれる機能です。
汗や皮脂が繊維に潜む細菌を繁殖させると、どうしても気になる臭いが発生してしまいます。
旦那様がタバコを吸う方や、ペットを飼っている方、汗をかいた部活帰りのお子様がいらっしゃる方はぜひリビングのラグにはこの機能を採用しましょう。サイズの大きいラグはそもそも洗濯機で洗うことのできないものも多いです。
手洗い可のラグは多いですが、ラグの手洗い…考えるだけで大変ですよね。
防ダニ加工
その名の通り、ダニの発生を抑えるための加工です。困ったことに、ダニが好む湿度と温度は人間と同じだといわれています。
高温多湿の日本では特にダニの温床となりやすく、ラグのメンテナンスはしっかり行うことが求められます。
特に床の食べこぼしや髪の毛などの有機物が、簡易的なお掃除では取り切れないような毛足の長いラグはダニにとっては最高の環境となり、繁殖を促します。
防ダニ加工はダニを殺虫するような強い力をもつ薬剤ではなく、あくまでダニを寄り付きにくくする程度の薬剤なので、お子様やペットがいても安心して使用していただくことができます。
ただし、永続的な効果はなく、3回程度の洗濯で効果はなくなってしまうので注意してください。
防汚加工
その名の通り汚れをつきにくくする加工のことです。繊維の表面をフッ素加工で覆う加工が施されていて、テフロン加工のフライパンのように水や油をはじく加工が施されています。
何かこぼしてしまっても染み込みにくい加工がなされているので、ダイニングラグの機能としては最適です。
ダイニングのラグを選ぶときは『防汚加工』の表示を頼りに選ぶと良いでしょう。また、ダイニングラグには繊維系のラグだけではなく、木目調のラグなど表面の掃除がしやすい樹脂系のラグもオススメです。
防音加工

そもそも、ラグを敷くと敷かないとでは足音の響きに大きく差が生まれます。中でも『防音加工』の表示があるようなラグは生活騒音の軽減に非常に効果的です。
集合住宅で自分の上の階の人の足音が気になることはありませんか?自分では気づいていなくても、あなたも騒音を発してしまっているかもしれません。
昨今では騒音でのトラブルが過激化しているというニュースも良く耳にします。特に活発なお子様がいる方には防音加工のラグを敷くことをオススメします。
ラグ・カーペット以外の敷物の種類
敷物はラグやカーペットだけではありません。同じ家の中でも部屋ごとに敷物を使い分ければ、さらに理想の空間を作り出せるかもしれません。
今回は厳選した3種類の敷物を紹介します。
ジョイントマット

文字通りパネルのように自由に組み合わせて敷くことのできるクッション性の高いマットのことです。
ジョイントマットはクッション性の高いので、転んでもダメージが軽減できるように、お子様が遊ぶスペースに敷かれていることが多いです。
また、1枚1枚が分割できるので万が一汚れてしまった場合でも、汚れた部分だけをお掃除すれば済みますし、そこだけ買い替えてしまっても良いのでお手入れが簡単です。
関連記事:▼赤ちゃん・子供用ジョイントマット!掃除のしやすい!おすすめ人気ランキング10選>>

タイルカーペット
タイルカーペット 10枚セット(ハーゲン TBL 50X50) ニトリ
タイルカーペットとは約50㎝核のカーペットを敷きならべるカーペットのことです。オフィスや店舗、ホテルや旅館などの商業施設に使用されていることが多いです。
異なるカラーのものを組み合わせて市松模様に並べるなどして、自分で複数の色の組み合わせを楽しむことができるので多彩な表情が楽しめます。
3色以上使うときは、あなたのセンスが試されるときです。ジョイントマットと同じく、お手入れが簡単なメリットもあります。
ウッドカーペット

フローリングのような風合いのカーペットです。「フローリングの色が気に入らない」と思っている方や、「畳の部屋だけどフローリングにしたい」と思っている方にオススメのカーペットです。
性質はフローリングとほぼ同じなので、硬くて強度もありますし、汚れも染み込みにくいので掃除が簡単です。
まとめ:知っておきたいラグ・カーペットの基礎知識。ラグの敷き方と機能性とは?
今回はラグとカーペットの違い、そして、その他のカーペットを紹介しました。敷物はインテリアの核となる要素の一つです。
敷物一つでお部屋の雰囲気はがらりと変わります。最近は各社夏用と冬用で素材の違うアイテムを展開するなど、季節に応じてお部屋の雰囲気を変えて楽しむアイテムになっています。
是非、お気に入りの敷物を探して新しいお部屋の雰囲気を楽しんでみてください。
オシャレなラグ・カーペットを揃えるショップ
cucan(クーカン):オシャレなカーテン・ラグ・寝具を探すなら!

株式会社スミノエが運営するカーテン・ラグ・寝具類を扱うネット通販サイトです。
スミノエは、カーテンやラグ製品などを中心に全国のお店にも卸販売を行う会社で、幅広い商品を取り揃えているのが魅力です。

お店を見ればわかりますが、商品もオシャレなものがたくさんあり、見ているだけでお部屋の模様替えをしたくなります(^o^)
近くのお店では、売っていないようなオシャレな柄のカーテンやラグ類をネットで気軽に購入できるオススメのお店です。

・オーダーカーテンも気軽に作れる
・オシャレなカーテン・ラグが豊富
・4,000円以上購入で送料無料
こんな方におすすめ!
・オシャレなカーテン・ラグを探している
・季節に合わせて気軽に模様替えしたい

※今なら新規会員登録で500ポイントもらえる!

