開催中のAmazonタイムセールをチェック ▶▶

【すのこベッドに合う布団&マットレスは?】タイプ別・敷き布団の選び方

  • URLをコピーしました!

この記事では、すのこベッドに合うのは布団か?マットレスか?という疑問にお答えします。

すのこベッドの特性を活かし、より快適な睡眠ができるように選び方やおすすめの寝具もご紹介しますので最後まで読み進めてくださいね!

すのこベッドに合う寝具ってどんなものがいいのかなぁ

すのこベッドは風通しが良いのが特徴なので、
メリットを活かした寝具選びをするといいよ。

おすすめがあれば教えて欲しいな!!

ベッドのタイプや重視する機能でもおすすめの寝具が違ってくるよ。
解説するのでベストな寝具を選んでね!!

目次
この記事の著者

MAKO(マコ)
インテリアブロガー

  • インテリアコーディネーター
  • 家具・寝具アドバイザー
  • インテリアメーカー勤務10年

暮らしを楽しくするインテリアや家具の選び方、おすすめ情報を発信しています。ママの視点も交えて、時短アイデアや便利グッズも紹介しています。
>プロフィール詳細

【選び方】すのこベッドに合うのは布団?マットレス?

すのこベッドは、土台がすのこでできているので、風通しが良く湿気の溜まりにくいのが特徴です。

とくに湿度が高い日本には、すのこベッドの需要は高く人気があります。

このような特徴を持ったすのこベッドゆえに、メリットを活かした寝具選びには布団にするべきかマットレスにするべきか迷ってしまいます。

そこで、すのこベッドのタイプ別寝具の機能別におすすめをご紹介します。

【ベッドタイプ別】折り畳みタイプには

布団がおすすめ!!

折りたたみができるすのこベッドには布団タイプがおすすめです。

せっかく折り畳めるので、布団が干せれば折りたたみタイプのすのこベッドの利点が最大限に活かせます。

マットレスにするとベッドを折り畳むのが大変だもんね

折り畳めるタイプは床とベッドとの距離が近く、スペースが少ない分通気性がよくない場合があります。

そのため、こまめにベッドを立て布団を干すことでカビ対策に有効です。

部屋のスペースを広く使いたいときにも
折りたたみタイプと布団の組み合わせは便利だよ!!

【ベッドタイプ別】据え置きタイプには

マットレスがおすすめ!!

据え置きタイプのすのこベッドには、マットレスが合います。

据え置きタイプであれば、折りたたみタイプよりもベッド下のスペースが確保されているので通気性にはあまり問題がありまん。

マットレスは寒い時期に、床の冷気を遮断し暖かく眠れるのもメリットです。

【機能別】通気性・清潔感重視なら

布団がおすすめ!!マットレスなら折りたたみタイプもおすすめ!!

せっかくすのこベッドを買ったのであれば、通気性にはこだわっている人も多いのでは。

カビが気になり、とにかく通気性を重視したい方はすのこベッドの種類に限らず布団を選ぶと良いでしょう。

布団をこまめに干して、清潔に保ちたい方には布団がおすすめです。

マットレスも中身が通気性にこだわって作られているものもあります。

とくに折りたたみタイプのマットレスを選べば、マットを手軽に動かして干すこともできるので清潔です。

【機能別】腰痛対策・寝心地重視なら

マットレスがおすすめ!!

「腰痛対策をしたい!」「とにかく寝心地を重視したい!」という人はマットレスがおすすめです。

マットレスは各メーカーで寝心地を良くするためにさまざまな工夫がされており、機能性は抜群。

「朝起きたときに体が痛くてつらい!」なんてお悩みの方にはマットレスがおすすめです。

確かにマットレスは寝心地が良く安定感もあるから安心だよね!

マットレスなら、機能性にこだわった商品の種類も豊富だよ!

すのこベッドに合う布団おすすめ3選

すのこベッドには、厚みが薄すぎないボリュームがあるタイプが床付き感も感じさせないためおすすめです。

ボリュームがありながらも三つ折りができたり、カバーが洗えたり清潔に利用できるように工夫がされている商品もありますのでチェックしてみてください!

四層敷き布団 12cm厚 ベッドで使える 敷きふとん|ネルコ

  • 12cm厚でボリュームがあるので床についている感じが少ない
  • 抗菌、防臭加工がされている
  • 固綿を2枚使用しているので体が沈み込みすぎず体に負荷がかかりにくい

ネルコの敷布団は、サイズが合わないといったことがないように、ベッド用にピッタリ合うように作られた敷布団です。

しっかりした厚みで、床に敷いて敷布団としても使えます。

固綿を2枚使用しているので体が沈み込みすぎず、ボリュームのある敷布団は床付き感を感じにくい構造です。

カバーが洗えるボリューム敷布団|ニトリ

  • 厚みがたっぷりの13cm厚
  • カバーを外して丸洗いができる
  • 固綿を2枚使用しているので体が沈み込みすぎず、負荷がかかりにくい

ニトリのカバーが洗えるボリューム敷布団はその名の通り、ボリュームたっぷりの極厚タイプです。

ボリュームがあっても3つ折りができて、収納も可能。

厚さがありますが、カバーの側面がメッシュ構造になっているので通気性が良いのもうれしいポイントです。

帝人アクフィット|タンスのゲン

  • 東洋紡が開発した、少しかためのハードマーブルの固綿は寝返りがしやすい
  • 天然素材の綿を使用している
  • 中綿がへたりにくく長く愛用できる

帝人アクフィットはタンスのゲンで購入できます。

日本の一流メーカー東洋紡が開発した、軽くて高反発なマットは体が沈み込みにくい構造になっています。

体圧分散するので、寝心地も抜群。

中綿がへたりにくく、干したり洗ったりメンテナンスを行えば長く愛用できる布団です。

すのこベッドに合うマットレスおすすめ3選

すのこベッドに合う、マットレスは徹底的に寝心地にこだわって作られているものが多く販売されています。

とことん快眠にこだわって寝具を選んでみるのもおすすめです。

エアリーマットレス エクストラ ボリューム|アイリスオーヤマ

  • 東洋紡の新素材「エアロキューブ」が体圧分散してくれる
  • マットレスなのに通気性がよく、丸ごと洗える
  • 折りたたみ出来て軽いので、干したり収納したり手軽に出来る

アイリスオーヤマのエアリーマットレスエクストラ ボリュームは、チューブ状の繊維でできているのが特徴です。

このチューブ状の繊維は弾力性があり、体の圧を分散してくれるので寝心地は抜群。

通気性も良いのでマットレスのデメリットをカバーしてくれます。

折りたたみ出来て軽いので気軽に干せて、立てかけて収納できるのもおすすめポイントです。

驚きなのが、カバーを外して洗えるのはもちろん、中身まで丸ごと洗えます。

通気性、清潔感も重視したい人にもうれしいマットレスです。

エアリーマットレス(エクストラボリューム)AMEX-110S|アイリスオーヤマ

快眠ポケットコイルマットレス|RASIK(ラシク)

  • 耐圧分散に優れたポケットコイルを採用し、寝心地抜群
  • ふんわりニット生地で肌触りが気持ち良い
  • 表面の生地に防ダニ、抗菌機能

こちらのRASIK(ラシク)のマットレスはポケットコイルを使用し、快適な睡眠に徹底的にこだわって作られています。

独立したコイルが体に沿うことで快眠が実現します。

ホテルのベッドのような贅沢な寝心地はリラックスできること間違いなしです。

国産マットレス 3つ折り|LOWYA

  • 寝返りの重要性にこだわって作られている
  • ウェーブ固綿の凸凹が通気性にも優れている
  • カバーは取り外して洗濯可能
  • ウェーブの面とフラットな面のリバーシブルで使用できる。

こちらの三つ折り国産マットレスは人気インテリアショップ「LOWYA」の商品です。

3つ折りできるマットレスは敷布団と同じように、干したり収納したり便利に使えます。

カバーは取り外し可能で、サラッとした肌触りが心地よい肌触り。

特徴的なウェーブ固綿は耐圧分散して寝返りにもこだわって作られているので、快適に眠りたい機能性重視の方にはおすすめです。

まとめ:すのこベッドに合う布団&マットレスは?タイプ別の選び方を解説

今回の記事ではすのこベッドには布団、マットレスのどちらを選ぶべきかのポイントとおすすめ商品をご紹介しました。

  • 通気性、清潔にこだわるなら敷布団
  • 寝心地にこだわるならマットレス
  • 通気性と寝心地どちらもかなえる折りたたみタイプのマットレスが最強

購入するすのこベッドのタイプも考慮して、より良い寝具選びをしてくださいね。

この記事を書いた人

MAKO

インテリア・家具ブロガー

当サイトでは、暮らしを楽しくするインテリアや家具のおすすめ情報を発信しています。子育て中のママの視点も交えて、時短アイデアや便利グッズの紹介もしています。

  • インテリアコーディネーター
  • 家具・寝具アドバイザー
  • 大手インテリアメーカー勤務10年

ご質問やレビュー依頼など、
お気軽にお問い合わせからどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次