この記事では、腰痛対策として人気の高反発マットレスについてご紹介します。
低反発との違いや、高反発マットレスならでは腰痛対策への効果など詳しく解説していきます!
また選び方のポイントと合わせて、おすすめも厳選してご紹介しています。
腰痛にお悩みの方や、高反発マットレスが気になっているという方は是非参考にしてください。

腰痛対策には高反発マットレスがいいって聞くけど、本当なのかな?



腰痛対策なら低反発よりは高反発がおすすめだよ!でも選び方の注意点もあるから、合わせて紹介するね!
「最近、腰の痛みが気になってよく眠れない」「寝てもあまり体の疲れが取れない」
そんなお悩みはありませんか?
実は腰痛を始めとした体の不調にはマットレスが関係していることがあります。
今日は腰痛対策として人気の高反発マットレスについて、おすすめアイテムもご紹介します。
その効果やメリット、また選び方の注意点も含めて解説をしているので、腰痛対策として高反発マットレスが気になっている方は是非最後まで参考にしてくださいね!




高反発マットレスは腰痛向け?低反発との違い


よく腰痛対策には高反発マットレスがいいと聞いたことはありませんか?
ここではマットレスの基本的な種類や、低反発マットレスとの違いをわかりやすくお伝えします。
マットレスの基本的な種類
まずマットレスは大きく分けて2種類「スプリングマットレス」と「ノンコイルマットレス」にわけられます。
- スプリングマットレス…厚みがあり、ベッドに置いて使用するもの。価格も高めのものが多いが耐久性も高い。腰痛対策には「ポケットコイルマットレス」がおすすめ
- ノンコイルマットレス…コイルマットレスに比べると比較的安価なものも多い。厚みも5cm~とシーンに合わせて使い分けが可能。
最近よく聞く高反発マットレスは、どちらかというとノンコイルマットレスのものが主流となってきています。
スプリングマットレスに比べ、厚みや機能性も様々。
収納に便利な三つ折りタイプや、清潔に使える丸洗い対応マットレスなどもあるのが特徴です。



高反発マットレスとはその名の通り、反発力が高いもののことを言います。
高反発マットレスの特徴・メリット



基本的な種類はわかったけど、低反発と違って何が腰痛対策にいいの?
低反発マットレスは体へのフィット感もあり、その寝心地の良さが人気です。
一方で高反発マットレスは、その反発力があるからこそのメリットがいくつかあるんです!
正しい寝姿勢をキープ


寝ても体がスッキリしない、体の痛みを感じるという方は、睡眠中の寝姿勢が崩れている可能性があります。
一般的に、立ったままの姿勢でそのまま横になること・仰向けで寝たときにS字を書くような姿勢になっているのが理想的な寝姿勢と言われています。
高反発マットレスは適度な反発力があることで、過度な沈み込みを防いでくれます。



特に、腰や下半身は重さが集中しやすく、そこだけ沈んでしまうとくの字ような体勢となり腰痛の原因となります。
寝返りがしやすい


人は睡眠中に無意識のうちに寝返りを打っていますが、実はこの寝返りが適度にできているかが体の負担軽減のポイントとなります。
寝返りをすることでストレッチのような効果があり、血行を促し体のコリをほぐしてくれているんです。
低反発マットレスのように沈み込むタイプのものだと、人によっては上手く寝返りをすることができません。
特に筋力が弱い女性や年配の方などには、寝返りをサポートしてくれる反発力のあるマットレスがおすすめなんです。



寝返りのしづらいものだと、寝返りの度に余計な力を使ってしまい、眠りが浅くなる原因に。
体圧分散性に優れている


体圧分散性とは横になった時にかかる圧力を、全身で均等に分散してくれることを指します。
例えば背中や腰、お尻など体の出っ張った部分は特に圧力が集中しやすく、その圧力を分散させてくれるものを選ぶことで体の負荷を軽減することができます。
体圧分散性が高いマットレスとは適度に体にフィットすること。
フィットすることで、マットレスと体の間に隙間ができないことがポイントです。
フィットするという点においては低反発マットレスもいいのですが、先程説明したように、沈み込みすぎると寝姿勢が崩れたり、寝返りが打ちづらいというデメリットも。



高い体圧分散性を維持しつつも、寝返りのしやすさ・正しい寝姿勢をサポートできるのが、高反発マットレスってことなんだね!
腰痛には高反発・低反発どちらのマットレスがおすすめ?


高反発マットレスも低反発マットレスも、それぞれメリット・デメリットがあります。
ここではそれぞれの特徴も踏まえて、合う人・合わない人をご紹介していきます。
高反発マットレスをおすすめする人
- 腰痛対策を行いたい人
- 体重が50キロ以上の方や筋肉質の方など
- 体の不調を改善したい人
先にご説明した通り、高反発マットレスはその適度な反発力によって、腰痛対策や体の負担を軽減してくれます。
腰痛対策を考えている方は高反発のものを選ぶようにしましょう。
高反発マットレスをおすすめしない人
- フィット感や包み込まれる寝心地が好きな人
- 体重が45キロ以下など小柄な女性
- 肩こりや横向き寝が多い人
高反発マットレスは、低反発のものに比べるとフィット感は感じにくくなります。
そのため、包み込まれるような寝心地がいいという方の中には合わないと感じる人もいます。
また体重が極端に軽い方だと、体重に対して反発力が強すぎて体が浮いてしまう可能性があります。
その他、横向き寝が多い人の場合、全面高反発だと肩の部分が沈まず肩こりの原因になることもあります。



最近では、上部・腰部・脚部分で固さが異なるものもあるので、そちらもおすすめですよ!一般的に腰部分のみハードになっていることが多いです。
ハイブリッドタイプもおすすめ



体重が軽い人でも腰痛対策ができるマットレスはあるの?
「小柄な女性でも使える腰痛対策マットレスがほしい」「肩こり・腰痛どちらも気になる」
そんな方には、高反発フォームと低反発フォームを併用したハイブリッドタイプがおすすめです。
詳しくは後述しますが、一般的に下層部がハード(高反発)フォーム、上層部がソフト(低反発)を使っているものが多いです。



フィット感もありつつも、沈み込みすぎないため腰痛対策をしながらも、心地よい寝心地を体感することができますよ。


腰痛におすすめ!高反発マットレスの選び方


高反発マットレスと一口に言っても、値段や特徴もメーカーにより様々です。
ただ「高反発マットレスがいい」だけで選んでしまうと、購入後に体に合わないなんてことも。
ここでは失敗しないための選び方をご紹介していきます。
体重・体格に合ったものを選ぶ
マットレスを選ぶ際の基本として、必ず体重や体格に合ったものを選びましょう。
体重に対してマットレスが柔らかすぎると、沈み込みすぎて体はくの字の姿勢に。
逆に体重に対してマットレスが硬すぎる場合は、肩や腰部分が上手く沈まずに浮いた姿勢に。
体に合ったものを選ぶことで「理想的な寝姿勢」で眠ることができ、自然な寝返り・体の負担軽減に繋がります。
多層構造のものを選ぶ


先程ハイブリッドタイプのマットレスのお話をしましたが、腰痛対策を考えるのであれば2層や3層など多層構造になっているものがおすすめ。
1枚だけのマットレスではどうしても底付き感を感じやすくなってしまったり、上手く体圧分散がされないものが多いです。
多層構造になっていることで、腰部分をしっかりサポートしつつも、体の曲線に合わせてフィットしてくれ体圧分散の効果を高めてくれますよ。
保証制度も要チェック


最近ではECサイトのみでの販売のマットレスも増えてきていますよね。
店舗を持たない分、人件費等がおさえられコストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
一方、そのマットレスがあなたの体重・体格に合っているか?、寝心地がどうか?、など試せないのも不安ですよね。
また、店舗で試せるものだとしても、マットレスは体に馴染むまで2~3ヶ月かかる場合があると言われています。
そんな時に嬉しいのが、各メーカー公式サイト限定で使える「返品・返金保証制度」。
- ◯日以内であれば、返品・交換を受け付けてくれる
- 固さが合わなかった場合、期間内に交換可能
- 購入後◯年以内の品質保証付き(通常使用によるヘタリなどに対する交換保証)



保証期間や内容はメーカーによって様々なので、ネットで買うのが不安という方は保証制度の詳細もチェックしておくと安心です。
腰痛対策に!高反発マットレスおすすめ6選
ここからは腰痛対策におすすめの高反発マットレスを厳選して6つご紹介します!
予算やあなたの好みや生活スタイルに合ったものを選んでみてください。
【10万円以内】ハイブリッド:エマスリープ


ベッド用マットレスをお探しので、質にこだわりたい方にはエマスリープマットレスがおすすめ。
こだわりの3層構造となっており、1層目は寝返りが打ちやすい柔らかさと高反発を兼ね合わせたちょうどいい固さとなっています。真ん中は人間工学をもとに設計された硬めのフォームで腰痛対策ができるようになっています。
さらにエマスリープは保証サービスも充実!
100日間のお試し期間に加えて、購入後10年間の品質保証サービスがついています。



返品送料も無料で全額保証なので、嬉しいですね!
【10万円以内】高反発:エアウィーヴスマートZ01


直置きタイプで高品質のものを探している方には、エアウィーヴマットレスがおすすめ。
復元性が高い素材を使用しているので、適度な反発力で寝返りをサポートしてくれます。
さらに通気性のいいファイバー素材が、睡眠中の湿度と温度を上手く逃してくれるため、眠りが浅くなることなく熟睡することができます。



三つ折りタイプで、普段の手入れもしやすいのもポイント。
清潔に長く使えるので、長い目で見るとコスパがいいマットレスと言えます。
【3~5万円以内】ハイブリッド:エムリリー優反発シリーズ11cm


腰痛対策もしつつ、低反発マットレスの寝心地が好みの方にはエムリリーの優反発シリーズがおすすめです。
こちらは低反発と高反発両方のいいところを取り入れ、独自に開発されたフォームを使用。
柔らかすぎず硬すぎない寝心地が気持ちいい!と人気の高いマットレスです。
下層部には寝返りが打ちやすい高反発フォームを使用することで、理想的な寝姿勢を常にキープしてくれる構造となっています。
保証サービスも充実しており、公式サイト限定で30日間の全額返金保証キャンペーンに加え、購入後3年間の品質保証期間が設けられています。



どんな寝姿勢にもフィットすると口コミもあるマットレスです。
横向き寝などで肩こりが気になるという方にもおすすめですよ!
【3~5万円以内】高反発:モットン


あれこれ迷ってしまう!という方には、定番のモットンがおすすめです。
腰痛対策といえば各サイトでも常にランキング上位となっているモットンですが、口コミ等をみても腰痛への効果が高いと人気です。
体重に合わせて固さが選べるというのが1番のポイント。
さらに硬さが合わなかった場合には返金保証期間内であれば、交換も可能なのでしっかりあなたの体格に合ったものを選ぶことができます。



モットンは日本人の体型に合わせ、寝返りがしやすいように作られているのもこだわりのようですよ♪
【3~5万円以内】高反発:雲のやすらぎ


体重が重い方や、体格が大きい方などにおすすめなのが雲のやすらぎプレミアム。
ノンコイルマットレスとしては珍しい17cmの厚さが最大の特徴です。
中は特殊な5層構造。
腰痛予防に効果のあるとされるプロファイル加工の施されたフォームを上下に使用。
下層部に高反発フォームを使用することで、まるでコイルマットレスのようにしっかりとした力で体を押し上げ、常に正しい寝姿勢をキープしてくれます。



100日間のお試し期間も設けられているので、マットレスが体に馴染むまでじっくりと試すことができますよ♪
【2~3万円以内】高反発:エコラテエリート


機能性がいいものでも、コスパにもこだわりたい!という方は、エコラテエリートがおすすめ。
厚みは14cmと十分な厚さがあり、中は凸凹のプロファイルウレタンを使用。
点で体を支えてくれるため、平らなマットレスよりも体圧分散性が高いものとなっています。
下層部は150Nとしっかりとした硬さのものを使用、上層部は反発力45%とちょうどいい弾力性をキープ。
優しくフィットしつつも、しっかりと体を支えてくれ体の負担を軽減してくれます。



収納に便利な三つ折りタイプもありますよ!
まとめ:高反発マットレスで腰痛対策におすすめ6選。合わない人は?
いかがでしたでしょうか?
腰痛におすすめの高反発マットレスの選び方を、最後にもう一度おさらいしましょう。
- 体重・体格に合ったものを選ぶ
- 多層構造のものやハイブリッドタイプがおすすめ。
- 公式サイト限定の保証サービスもチェックしよう



長く使うものだからこそ、注意点に気をつけて選んでみてくださいね!



