【負担軽減!】子育て・家事の時短にオススメ家電5選。2020年・主婦が買ってよかった便利グッズ
この記事のまとめ
本記事では子育て・家事の時短に大活躍している!おすすめ家電を紹介します。
現在、子育て中の30代主婦が本当に買ってよかった家電の中から、おすすめしたい厳選5点を選んでいます!
・離乳食・夕飯作りに効果があったおすすめ家電は?
・洗濯・食器洗いに取入れたい時短家電は?
・子育て中主婦を困らせるイライラの原因は?

子供の世話はもちろん、毎日の家事は意外と時間がかかってしまいます。


私もこんな風に思ってしまうママの一人です。
少しでもいいから自分の時間が欲しかった私は家電の力を借りることにしました。
便利な家電で時短ができて、自分の時間を確保できるようになると育児にも余裕ができるようになったんです。
使えるものは使おう!精神の主婦が助けられたオススメの時短家電を紹介します。
もくじ
ベストな時短家電を選ぶ為に知っておきたいポイント
主婦のイライラの原因!? 地味に疲れる家事ポイント
みなさんはどの家事が一番嫌いですか?

それぞれ家事のジャンルによって疲れるポイントってあると思います。
家事は嫌いだけど、生活を保つためにはやらなきゃいけないですよね。
日々の子育て・家事の問題点
私が疲れるなと感じるポイントはこの3つでした。
ポイント
・家族の人数×アイテム数で膨大な数になる食器や洗濯物
・たまには美味しいものを食べたいけど、時間ないから適当おかず
・赤ちゃんの離乳食&食事はとにかく細かい作業が多い!

育児中の自分を助けてあげられる家電で、少しでも疲れを軽減したいですよね。
ここからは、日々の家事に参っていた私が解決した体験談をお話しします。
2020年買ってよかった!子育て・家事の時短にオススメ家電5選
毎食後の時短家電|食洗機(パナソニック・NP-TZ200)
家族全員分の食器・・・毎日洗うとなると嫌になる日は必ずありますよね。
子供用の食器はかわいいけど、小さいパーツが多くて洗いにくいし・・・。
特に夕飯後の食器洗いは1日の疲れの総まとめのような感じでどっと疲れてしまいます。

なんて思っちゃいますよね。
これから保育園が始まれば、これにお弁当箱が加わってきます。
職場復帰をすれば、仕事から帰ってきて諸々の家事をこなして娘を寝かしつけたあとに食器洗い・・・。そんな日々を想像したら恐ろしくなってきた私を救ってくれたのが食洗機です。
元々家事が得意ではない私より、上手に食器を洗ってくれるし、その間にのんびりコーヒーでも飲むことができちゃいます。
いけないとはわかっているけど、めんどくさくて水を出しっぱなしにしながら食器を洗う私より格段にエコだしお財布にも優しいです。
寝るまでの時間を時短して、早く寝るのもよし!
コーヒーやデザートでリラックスタイムを楽しむのもよし!
食洗機は家事から解放される時間を早めてくれるスーパーアイテムなので、ぜひ取り入れて自由時間をゲットしましょう!
片付け時間の時短家電レビューは?
使ってよかった家電はコレ!

夕飯の時短家電|電気圧力鍋(D&Sマイコン式&ホットクック)
どんなに気分が乗らなくてもやらなきゃいけないのが毎日の食事作りです。
娘の離乳食が始まってからは、うっかりパパのご飯を作るのを忘れてしまうこともありました・・・。
それに、私は料理が得意ではないので凝ったメニューなんてもう数年作っていませんでした。

料理本の通りに食材を順番に沿って入れる時間もないし、切ってポイ!でおかずができてたらいいのにって思ってしまいます。
でも、たまには美味しい物食べたい!でも外食するほどじゃない!なんて気持ちになるときありますよね。
料理上手の母から「料理苦手なら電気圧力鍋がいいよ」とおすすめされ、すでに持っていたママ友に相談したところお試しで借りることができました。


これでおしまいで、あとは出来上がるのを待つだけ。
美味しい肉じゃが、パパのリクエストの角煮・・・。
料理苦手だし、時間がかかるから作ることはないかと思っていたローストビーフだってできちゃいます。
電気圧力鍋は料理が苦手な私に美味しいご飯を食べさせてくれる相棒のような存在です。
育児中はママも美味しい物を電気圧力鍋で簡単に作って、お腹の中から元気になっちゃいましょう!
関連記事:>>【D&Sマイコン電気圧力鍋レビュー】おすすめ時短家電4選
関連記事:>>【ホットクックレビュー】子育て・育児ママが1年間使用してみた体験談
使ってよかった家電はコレ!


洗濯の時短家電|衣類乾燥機(日立・DE‐N50WV)
雨が続いたり、アレルギーがあったり、お外に干せないと部屋中が洗濯物だらけ・・・

それに子供服って小さくて繊細だから、ハンガーにかけるのも時間がかかりますよね。
赤ちゃん用の服はあまり外に干したくなくていつも室内で乾かしていたので、部屋の中は洗濯物のトンネル状態。
まだまだ着るアイテムが少ないけど、大きくなったらシャツやズボン、パンツとアイテム数はどんどん増えていきますよね。
子供の成長は嬉しいけど、洗濯物のめんどくささが倍増するな〜なんてこっそり思っていました。

乾燥機のおかげで、子供服はあっという間に乾くし、デリケートな衣類も傷むことなく乾かせるようになりました。

家族の時間を作ってくれる乾燥機はもう手放せません!
洗濯時間の時短家電レビューは?
使ってよかった家電はコレ!

離乳食の時短家電|ハンドブレンダー(ブラウン・MQ735)
娘の離乳食が始まってから悩むようになったのが、みじん切りです。
離乳食本に載っているメニュー、どれもみじん切りやペーストにすることが必須なんです。
大人用の食事とは別で、野菜を細かく細かく切ったり、潰して食べやすくしてあげたり・・・。
もちろんかわいい娘のため、頑張って包丁で切っていました。

毎日の細かい作業に腕が腱鞘炎一歩手前になっていました。
これじゃ毎日のお世話に支障が出てくると思い、先輩ママに相談したところ、おすすめされたのがハンドブレンダーでした。
早速購入したところ、ボタンひとつであっという間にみじん切りの完成です。

そんな気持ちになってしまうくらい、簡単にみじん切りができてしまいます。
ポタージュだって、お店顔負けの滑らかなものが作れるし、離乳食だけじゃなく料理の幅が広がりました。
新しい離乳食メニューにもチャレンジしたくなり、憂鬱だった離乳食作りが楽しい時間になりました。
フードプロセッサーが下ごしらえを簡単にしてくれたので、娘もいろいろな食材を食べることができています。子供のために頑張りすぎてしまうママにこそ、オススメのアイテムです。ツライ作業は家電に任せて、楽しくお料理しちゃいましょう!
離乳食作りの時短家電レビューは?
使ってよかった家電はコレ!

ミルク作りの時短家電|電気ポット(象印・優湯生 CV-TY22)
赤ちゃんが生まれてから疲れた体で毎日しないといけないことの中に、ミルク作りがありますよね。
育児本には一度水道水を沸騰させてから、人肌の温度になるまで冷ます、と書いてあります。
妊娠中からミルク作りは不安で、夜中なかなか起きれない私にそんな器用なことできるかな、と心配でした。
ママ友からも「夜中のミルク作りは本当にツライ」と聞いていたので生まれる前からドキドキです。
ミルク作りの失敗の多くは、沸騰させて冷ますまでの時間で赤ちゃんがお腹を空かせて大泣きしてしまったり、人肌の温度調整が難しいことだとママ友から聞きました。
「絶対用意しておいたほうがいい!」

これは買っておいて本当によかった!と思えるアイテムです。
ミルク作りに慣れていない私やパパでも飲み頃のミルクが上手に作れます。それに、赤ちゃんを待たせることもないので夜中に大泣きさせてしまうことも少なかったです。
大泣きしてしまうと、目が完全に覚めてしまってミルクの後なかなか眠らなくなってしまうんです。
ミルクの回数が減ってきた今では、私のティータイムのお供として大活躍中です。少しでも産後の体を休ませてあげるためにも、ミルク作りには時短が重要です。
長く使える電気ポットを手に入れて、パパもママもミルク作り上手になっちゃいましょう!
ミルク作りの時短家電レビューは?
使ってよかった家電はコレ!

まとめ:【負担軽減!】子育て・家事の時短にオススメ家電5選(2020年)
毎日の家事を少しずつ家電に助けてもらうと、ゆっくりお茶を飲む時間を確保することができるようになりました。
ポイント
・家事は家電に助けてもらおう!
・新米ママこそ家電を積極的に取り入れるべき!
初めての育児は慣れないことの連続です。
赤ちゃんの世話以外にも自分たちの生活も成り立たせないといけないですよね。

そうすることでストレスはどんどん小さくなっていきます。
ママに余裕をたくさん作ると育児も楽しくなっていくので、賢く時短家電を取り入れましょう!