赤ちゃんは、大人と違って体温調節がまだまだ上手ではありません。
寒い夜、冷え冷えのお布団に寝かせては、なかなか寝付くことが出来ないことも。。。


お布団が冷たかったのかも知れないね。。。
そんな時、赤ちゃんのお布団を温めるのに便利なのが『湯たんぽ』です!


昔からの知恵は偉大だね!
今回は、赤ちゃんに安心の湯たんぽの使い方とおすすめの湯たんぽをご紹介します!
赤ちゃん・新生児に安心な湯たんぽの使い方&注意点
参考:【送料無料】マルカ製ステンレス製湯たんぽ 2.2L(袋付き)
赤ちゃんは、暑いとか寒いとかを言葉で伝える事が出来ません。それに、大人のように上手に体温調節も出来ません。


次男が生まれて、友人が冬場に湯たんぽを使っていると言っていたので、私も試しに使ってみました。

赤ちゃんに湯たんぽを使うときの注意点は?

赤ちゃんに近づけすぎない!
それはさておき、湯たんぽの使い方ですが、重要なのは、湯たんぽを赤ちゃんに近づけすぎない事です。

出来れば寝る20〜30分前にお布団に湯たんぽを入れておいて、赤ちゃんが寝たら湯たんぽはお布団から出した方が良いです。
そして今度はママの布団に入れておけば、ママも暖かいですよ。
低音やけどに注意!
私は、夜中の授乳の度に、湯たんぽを赤ちゃんのお布団に入れて、また寝たら自分の方に戻すようにしていました。

寝返りがうてない赤ちゃんは熱くても逃げる事が出来ません。湯たんぽくらいの温度でも、長時間触れていると低音やけどになってしまいます。


・湯たんぽを赤ちゃんに近づけすぎない
・寝る20〜30分前に湯たんぽを入れておいて、寝始めてからは取り出す
・寝ている間に使用するなら、40~50cm離れた場所に。
寝かしつけに大活躍! 赤ちゃんにオススメ「湯たんぽ」4選
ここからは、赤ちゃんにもおすすめの湯たんぽを紹介していきます。
大きく3タイプに分けています。
【お湯を入れるタイプ】スケーター ほっかほか赤ちゃんの山型湯たんぽ


こちらは、お湯を入れるタイプの湯たんぽです。お湯は2.7リットルも入ります。

そして、珍しい形!この山形の湯たんぽは赤ちゃんのお布団を支えてくれます。専用のカバーも付いています。


【お湯を入れるタイプ】Fashyファシー 湯たんぽ

こちらの湯たんぽは、寒い季節だけでなく夏場なんかでも活躍できる便利な合成樹脂タイプ。


湯たんぽとしてはもちろん、熱が出た時の氷&水枕としても使えます!

容器もぺっちゃんこになるので、里帰りや旅行への持ち運びにもオススメ!
【蓄熱・充電タイプ】湯たんぽ ヌクヌク nuku2 アニマル


こちらは、充電して使うコードレスタイプの湯たんぽです。



8時間後でも暖かさをキープしてくれるので、朝方に「寒い!」ってこともありません。動物達の可愛いカバーに癒されます。
カバーは洗濯可能なので、清潔に保てますね。
■参考レビュー
子供用に購入しました。暖房費の節約のために購入しました。短時間で充電で来て朝まであったかいと思います。なによりかわいいので子供が喜んで使ってくれてます。
「これ無しでは 眠れない」
前年はそれほど使用頻度は高くなかったけど、今年の寒さは半端ない!
毎晩使っています。昼間も使ってます。
残念なのは、コンセント口の透明な蓋がすぐに取れてしまったこと。使用中は外れないのでそのまま使っています。参考:楽天市場

【レンジタイプ】白元 レンジで湯たんぽ/コスパも良い!


こちらは、レンジで温めるタイプの湯たんぽです。
500Wなら3分10秒、600Wなら2分40秒チンすれば、すぐに湯たんぽとして使えます!暖かさは約7時間続きます。


「リピーター!暖房費も節電できる」
2度目の購入です!
足元に置いて使っています。これ一つあるだけでかなり暖房を使う頻度が減り、節電できていると思います。
電子レンジで簡単に繰り返し使えるので、子供でも安心・安全!
「安眠♪ぐっすりです〜」
毎晩足が冷たく中々眠りにつけなかったのが、こちらの湯たんぽが届いてから驚く程快眠です♪
もっと早くに購入しておけばと…私はLサイズ、子供達に通常サイズを購入しましたが丁度よく快適に使っております。引用:Amazon.co.jp

まとめ:赤ちゃん・子供に!【オススメ湯たんぽ4選】寝かしつけ&安全な使い方は?
1.赤ちゃんは体温調節が上手くできないので、眠りやすい適温に調節が必要
2.寒い時期、お布団が冷たいと寝かしつけに失敗することが多い
3.湯たんぽでお布団を温めてあげると赤ちゃんは眠りやすい
4.低音やけどに注意して使う
以上が、私流の湯たんぽの使い方でした。


この冬は、是非湯たんぽを使ってポカポカしたお布団で赤ちゃんを寝かせてあげてくださいね!
今売れている!ベビー用湯たんぽ 人気ランキング


合わせて読みたい関連記事

寝る前に使用すれば、ふかふかの暖かい布団に。
ダニやカビ対策にもなるので、冬場だけでなく梅雨時期や花粉の気になる時期も活躍します!
